【2023/03のコラム】3分類

2023/03/07

おはようございます。
キレイデザイン協会の大沢清文です。

先月ご紹介した「キーぼう」「あおちゃん」「あかっち」
3つのキャラクターが活躍する絵本『みんなちがって みんなだいすき!』
2月14日に発売となり、多くの方に手にとっていただきました。
クラウドファンディングも1日で目標を達成することができ増刷も決まりました。
この場を借りて、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

これから、この3つのタイプについて
さまざまな事例をもとにご紹介していきたいと思います。
接客、ダイエット、ホームページ、上司と部下…
3分類を意識すると、
人との関係性やコミュニケーションの取り方は劇的に変わります。
私自身、セミナーの進め方、資料の作り方など
ビジネスの上にも活かしていますが、反響を実感しています。
皆さんの日常やお仕事に、少しでもお役に立てれば幸いです。

さて、1回めは接客についてです。
・商品(もしくはサービス)には自信があるのに、なぜか売れない
・クロージングが苦手
・売ることに対して罪悪感がある
・どのようなトークで接したらいいのかわからない
・お客さまが思わず買いたくなる(喜ぶ)言葉がわからない
・売上を伸ばしたい
こういったお悩みはありませんか?

接客が難しいと感じているなら、
相手が欲しているものと、
自分が提供したいものとがズレてしまっているのかもしれません。
本来、人が本当に欲しいものを買うときというのは、とてもうれしいもの。
売る方もまた、喜びを感じるものだと思います。
3つのタイプの違い、タイプ別のアプローチ方法を知れば
接客はもっと楽しく、スムーズになると思いますよ。

まずはムーンタイプから見てみましょう。
絵本では「キーぼう」に当たります。
ムーンタイプの人は、“人”がポイントになります。
たとえば、美容師さんが辞めるとついていったりするほど。

だから、親切な店員さんだな、丁寧に説明してくれるな、という感覚が
大きなウエートを占めます。

話もしっかりと聞くタイプなので、
時事ネタなどの前置きからスタートして、自分のことにも触れながら
会話の中で徐々に興味のあることを引き出していくアプローチが有効です。

想いや意見を尊重しながら、
親身になって対応し、信頼を得ることを心がけましょう。

絵本では「あおちゃん」のアースタイプは、とってもクール。
ムーンタイプとは異なり、
何が欲しいのか、どんな髪型にしたいのかなど
希望を単刀直入に聞くことがポイントです。
商品やサービスの説明も端的に、簡潔に。
また、まとわりつく接客を好まないことが多いので
たとえば雑誌を渡しておいて用事があるときに声をかけてもらうなど
あくまでも自分のペースを保ってもらえるように
心を配ることが大切になってきます。

「あかっち」のサンタイプには
とにかく気分良くなってもらうことです。
特別扱いやVIP扱いを好みますので
責任者を含め、できるだけたくさんのスタッフから声をかけるといいでしょう。
また、直感的な判断をする傾向が強いため
いいものは積極的にお勧めすると、売上が期待できます。
著名人が使っている、テレビで紹介されたといったコメントも効果的です。
一方、飽き性でもあるため、
飽きない工夫をすることも必要です。

日本における統計では
100人以上が集まった場合や、100人を超える団体での
ムーン:アース:サンの割合は、
不思議なことに必ずおおよそ35:40:25になります。
つまり、偏りなくどのタイプも存在している状態だということです。

お互いの違いを認識しないとコミュニケーションをとるのは難しいし、
視点を変えれば、
同じタイプだけに偏っていると
100人を超えるビジネスには成長できないということでしょう。

3つのタイプを意識すると、
違うタイプ同士でもお互いを尊重しながら
対人関係における対処の仕方がわかるようになります。

接客にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

陽気な鳥たちの鳴き声が聞こえる新しい月の始まりにワクワクしながら
桜舞う3月を楽しんでお過ごしください。

【2023/02のコラム】「絵本プロジェクト」

2023/03/07

おはようございます。
キレイデザイン協会の大沢清文です。

先月、新年のごあいさつをしましたが
実はキレイデザイン協会では
立春である2/4を新年のはじまりとしています。
これは、二十四節気(にじゅうしせっき)で1年を捉えているためで
時計のサイクルではなく、自然のサイクル、
つまり昔からの流れに添いたいという思いからです。

とはいえ、1/1を起点に始動される方がほとんどだと思いますので
1月は去年できなかったことを締めくくるための時間に当て
2月からスタートダッシュをかけていただければと考えています。

もう1ヶ月経ってしまったと、焦らなくても大丈夫です。
運気が変わる2月に、改めて今年のスタートを切りましょう。

私たちも心機一転、さまざまなことにチャレンジしていきます。
その一つが「絵本プロジェクト」です。

絵本を通して、子どもたちに
人にはそれぞれの個性があって、それぞれのよさがあること
みんなが一緒ではない、違うのだと認めること
だからこそ、人と関わることはすてきなことなんだと
知ってもらいたいと思っています。

大人になって行き詰まる理由の多くが、人間関係によるものです。
そのために、人とつながることに躊躇してしまったり
人と話すことが怖くなってしまう。
そして、人と合わせられないことや、人とは違うことに引け目を感じて、
だったら一人でいようと孤立してしまう。

でも、人と違うのはダメなことなのでしょうか。
人は、一人ひとり異なるものです。
共通点を探すのもしあわせなことですが、
違いを認め合うことで、開けてくる希望があります。
決して合わせる必要はない、
違いを認めて共有すればいいんだと。

キレイデザイン協会では、かねてより
違いをあきらかに認める=あきらめる
ことが、良好な人間関係を構築する秘訣だと伝えてきました。
あきらかに認めるためには、分類することがポイントです。

この絵本には、次の3つのタイプのキャラクターが登場します。
見方によって、欠点は長所にもなるんですよ。

・キーぼう(MOON=ムーンタイプ)
話が長い(でもそれは丁寧だってこと)。

・あおちゃん(EARTH=アースタイプ)
言葉がきついことがある(でも思っていることを包み隠さず話せる)。

・あかっち(SUN=サンタイプ)
言うことがコロコロ変わりがち(でも、いろんなひらめきに満ちている)。

3つの個性が、協力し合ったり、ときにはぶつかったりしながら
それぞれの違いを認め合うすばらしさを伝えていきます。

3つのキャラクターで異なる感情表現に共感してもらって
自分以外の人と関わり合っていきていくことの豊かさを
感じて欲しいと願っています。

2/14から紙バージョンの販売を開始しますが、
2/11〜25までの2週間、よりたくさんの人に届けるために
学校への寄付を目的としてクラウドファンディングも実施します。

ぜひ多くの皆さまにシェアしていただけるとうれしいです。

新年 明けましておめでとうございます。

2023/01/13

キレイデザイン協会の大沢です。

もう三社参り行かれましたか?
これから行くという方にも、神社の参拝についてひとつ。

鳥居は、女性が足を開いて立っている姿、つまり「股」を表しています。
鳥居から社殿を結ぶ参道は「産道」のこと。
「産道」を通って、社殿=「子宮」へお参りをします。
神社を「お宮」とも呼ぶのはこのためなのですね。

それから再び「産道」を返り、鳥居から外の世界へと出る。
参拝とは、
・素に返って生まれ変わること
なんですね。

お参りをする前に、手水舎で手や口をすすぎますが、
昔は全身を洗い流していたそう。
全身が濡れている状態も、出産を思い起こさせます。

なお、お参りの際に鳴らす鈴は「男性器」、
お賽銭は「精子」を表しています。

皆さんが、新しい自分に出会って戻ってこられたことを願っています。


さて、干支というと動物で表される12種が一般的ですが、
実は「十干十二支(じっかんじゅうにし)」の略語です。

十干が
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸

十二支が
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

今年2023年は、
十干では「癸」、十二支では「卯」ですので、
干支は「癸卯(みずのと・う)」となります。

この組み合わせの年は、
・これまでの努力が実を結び、飛躍できる
年です。

今年こそ!とすでに目標を立てた方
まだまだゆっくりしていたいという方(元日ですしね)
すべての皆さんの1年が、実りあるものになりますよう。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


ちなみに…
十干と十二支を組み合わせると60種類となるので
60歳が還暦、暦が一周して戻ることのお祝いなのですね。

【2022/12月のコラム】リズムカラー・ブルー

2023/01/13

おはようございます。
キレイデザイン協会の大沢清文です。

いよいよ12月になりましたね。
あっという間に2022年も過ぎ去ろうとしています。
皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。
ウィズコロナのフェーズになり、
昨年と比べて動くことも多かったのではと思います。

最高に楽しめた!
新しいことを始めた。
やり残したことが多かった。
新年の目標がいつしか消え去って…
などなど、充実や後悔、反省、それぞれにさまざまでしょう。

リズムカラーは、最後の「ブルー」をお届けします。
・過去の問題にけじめをつける
・学ぶということを意識する
というブルーのリズムは、2023年に向かう
まさにこの月にぴったりでしょう。

★ブルーのリズムカラー

ブルーのリズムカラーのキーワードは「学習」です。
これは、「学び・反省し・結論付ける」ということです。
これまででのことを反省し、今あることに学び、
これからやるべきことを結論付ける、
という時期です。

そのためには、一度考えを過去に戻す必要があります。
年の場合は、この10年はどうだったのか。
●どんな問題が起きて、
●どんな価値を持ち、
●どのように学び、実践できたのか?

月の場合は、この10ヶ月はどうだったのか。
●反省すべきところは?
●それに対して何をしたのか?
●何ができたのか?

すると、【明確な課題】が出てきます。
◆自分のできなかったこと
◆やるべきこと
◆変えるべきこと

これらをどのように結論すべきかなのですが、

★できなかったことを反省して終わらせる。
★やるべきことを明確にする(絞り込むだけ大丈夫です)。
★変えるべきことを、チャレンジすることとして捉える。

自分を振り返ることで未来を創造する。
このリズムこそが、ブルーのリズムカラーの本質です。

自分に焦点を当てて、じっくり考える時間があってもいいですよね。
自分を愛するという行動は、自己を見つめることではないでしょうか。

コロナを経験し、SDGsという言葉が浸透し、
時代は大きく変わろうとしています。
こんな時代にもっとも必要なことは何でしょうか。

それは、世の中への対応力です。
対応力がないと、変化についていくことは不可能ですよね。

そして、対応力を強くするためには「学ぶこと」です。
昔からある中国思想では、学ぶ(習得)ことを欠くと
世の中への対応力が欠けると言われています。

何があっても対応できる力は「今までの価値観を越えた学び」でしかないのでしょうね。

ブルーのリズムカラーがめぐって来たら
★今までと違った本や映画
★今までと違った人間関係
★今までと違った環境
などに触れてみることをおすすめします。

これは、年の場合でも月の場合でも当てはまりますので
まずは振り返り、ぜひ楽しみながら行動してみてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

どうぞキラキラと輝く、とっておきの2022年、
最後の月をお過ごし下さいね。

【2022/11月のコラム】リズムカラー・インディゴ

2022/11/09

キレイデザイン協会の理事長の大沢です。
秋空が晴れ渡る気持ちのいい福岡より発信しています。

11月は深まった秋から初冬へと移り変わる季節。
だんだんと、確実に寒くなって
ダウンジャケットが手放せなくなってきますよね。
とはいえ、まだ過ごしやすい日もあります。

秋の最後が充実したものになるよう、
食や芸術、読書など、お気に入りのものたちで
ぜひ楽しんでください。

それでは人生の天気予報であるリズム(運気)についてご紹介していきますね。
今回のリズムカラーは「インディゴ」です。

★インディゴのリズムカラー

年の場合でも月の場合でも当てはまりますが
インディゴには「整理整頓・創造・進化」というキーワードがあります。

この時期に大切なことは、
「今までの自分の価値観を変える」
そのために「整理して手放す」
この2点です。

『価値観』を変える …… ?

今までのやり方や自分の考えを見直してみる。
ということです。

自分の役職、立ち位置、昔取った杵柄、実績などを一度どこかに全部置いて
【一個人】として考えてみることが必要になっていますよ、という時期なのです。

一個人として改めて考えてみると、

☆何を変えないといけないのか?
☆何を捨てないといけないのか?
☆何を動かさないといけないのか?

ということが自ずと理解できるはずです。

でもこのように文字にするのは簡単なのですが、
年齢を重ねる毎に身に付けて来た経験や知識・常識が
「そんなのはあたりまえだ」とじゃまをしてしまうので
これまでの自分の価値観を変えるのってなかなか難しいですよね。

でも逆に、今の自分の知識や情報では納得のいく答えがでないこともありますよね?
だからこそ次に必要なことは『整理して手放す』です。

インディゴの時期は今までの人脈・顧客・名刺などの人に関すること
着ない服や使わない物などを整理して手放す(捨てる)
捨てると新しい情報や人脈や物が入ってきます。

捨てるためには、新しい価値観を取り入れること。

特に世代を超えた人の話しは重要です。

自分よりも年上年下、または自分とは違う常識や感性を持っている人、
はたまた子供や異業種の人たちなどなど、
全く別方向の出会いやアイデアが、
何かを生み出す新しい価値観を変える
きっかけになることが多いようです。

価値観を変えると不要な物がわかり手放すと入ってきます
今、手に握っている物を離さないと新しいものは握れません。

まずは、新しい自分に出会いために不要なものを手放すこと

これは今までの自分の全てをゼロにするくらいの度胸がいりますが、
その度胸を今の時代は必要としています。

オーナーの方であれば、再起を賭ける時。
仕事をしている人は、新たなスキルを求める時。
プライベートでは、自分の幅を広げる時です。

自分をゼロにして、プライドを少し落として
『価値観を変える』
『整理して手放す』することを念頭に
この時期を過ごしてみてくださいね。
毎日少しだけでも意識してみましょう。

1ヶ月の成長によって、目の前は大きく変わります。
1年を通して成長を続けることで、自分のゴールが明確になります。

リズムの時期はひとつの流れですが、
流れだからこそあなたもぜひ行動してつかんでくださいね。

いよいよ次回の「ブルー」で、
すべてのリズムカラーの紹介が終了します。

ご感想やコメントもお待ちしています。
今月も最後までお読み頂きありがとうございました。

どうぞ、神さまが楽しむ神楽月の11月を
まろやかにお過ごし下さい。

【2022/10月のコラム】リズムカラー・マゼンタ

2022/10/26

キレイデザイン協会
理事長の大沢清文です。

ようやく涼しくなってきましたね。
6月から続く暑さ、列島を横断する台風と、
今年の夏も異常気象の影響を強く感じるものでした。
皆さんの秋が、心地よく過ごしやすくなることを祈ります。


年度の中間地点となる10月は、
年度始めの4月と同様に今一度、実現に向けた計画を再確認し、
必要に応じて軌道修正して進める良いタイミングです。

今月は修正ポイントを考えて、どんどん変化を作っていきましょう。
★計画を見直す。
★自分自身の短所や長所・強みを再確認する。
★夢や目標に活用点を加え少しずつ修正を入れる。

意外と見えていないものが見えてくるかもしれませんし、
今まで気づかなかったことに気づけるかもしれません。
あなたが今よりさらによくなるために。

さて、今回のリズムカラーの紹介は「マゼンダ」です。

★マゼンタのリズムカラー

年の場合でも月の場合でも当てはまることですが
マゼンダには「完成・責任・意思決定が正確」というキーワードがあります。

今までやってきた物事の最終到達点を考える「完成」があり、
「意思決定が正確」なので
この月に長期プランを練って意思決定するのは非常にすばらしいことです。

そして、一番重要なキーワードは『責任』です。

☆責任から逃げない。
☆責任を全うする。
☆新たな責任を作る。

この考え方を重点的に活かせるからこそ、
マゼンダの時期には結婚や昇進が多いのです。

せっかく巡って来たこの時期に責任から逃げちゃうと、
何も起こらないし、何の発展もありません。

マゼンダの時期に『責任』を持って全うすること。

これは自分の自信や大きな流れを作るひとつの儀式だと思って
ぜひ試してみてくださいね。

リズムはあくまでも「流れ」ですが、
その流れになるかどうかをご自分で決定できることに
おもしろさを感じてみてください。

どうぞおだやかで、すてきな10月をお過ごし下さいね。

【2022/9月のコラム】リズムカラー・レッドオレンジ

2022/10/26

キレイデザイン協会
理事長の大沢清文です。

暑さがおさまる気配もなく
夏バテで疲れてしまったという方も
いらっしゃるかもしれませんが、

秋の始まりは、実りの始まりでもあります。
おいしくてジューシーな果物を食べて、
リフレッシュしてみてください。

今月のリズムカラーは「レッドオレンジ」です。
まさにこの季節を象徴するような
たわわに実った果樹のイメージですね。
レッドオレンジの鮮やかなビタミンカラーは、
エネルギーに満ちていて、
目標をしっかりと持って、軽やかに進んでいく
とにかくチャレンジしてみたいという人のための色と言えるでしょう。

それでは、
レッドオレンジのリズムカラーについて
詳しくご紹介していきます。

★レッドオレンジのリズムカラー

年の場合にも月の場合にも当てはまるのですが、
レッドオレンジには「攻撃・展開・ビジネス」
というキーワードがあります。

このリズムはプライベートよりも恋愛よりも
仕事に向いているようです。

この時期に大切なのは、
「大きく動く」ことと「一発逆転」の2点です。

「大きく動く」というのは、
大きな目標を定めて攻めに出るということです。

☆小さく動く=守り 
☆大きく動く=攻め
だと思ってくださいね。

攻めるためには、まず目的が必要ですよね。

ですが不思議とこの時期になると、
目標や目的がいくつも出てくるはずです。

それらを全てやってみるのです。

この「やってみる」ことがとても大切です。
やってみてダメなら、必ず次の目標が生まれます。

この時期に問題なのは「動かない」こと。

百聞は一見にしかず…
まず、やってみる。

なぜなら、目標が見えているからです。


次に「一発逆転」について。

例えばこの時期に9回失敗したとしましょう。

しかし、その次のたった1回の成功が
9回の失敗を全てクリアできるほど大きいのです。


さあ、あなたはどう行動しますか?

☆大きく動く 
☆一発逆転
聞くだけでワクワクしちゃいますね。

攻めることの原則として、

●どこを攻めるか目標を持つ。
●方向転換ができる順応性を持つ。
●早く攻めるために、早く撤退する癖をつける。
●プロセスにこだわらないで、結果にこだわる。

これらの原則を守って攻めれば、分散しませんよ♪

レッドオレンジの時期に、
経営者が店舗の拡大、新商品のリリース、多角化展開などを行い
成功している例があります。

リズムの時期はひとつの流れですが、
流れだからこそ、あなたもぜひ行動してつかんでくださいね♪

今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
どうぞ、秋の果実に潤う9月を楽しんでお過ごし下さい。

【2022/8月のコラム】リズムカラー・レッド

2022/10/26

キレイデザイン協会の
理事長の大沢清文です。

本格的な夏の到来。
今年は梅雨も短く、うだるような暑さが続いています。
コロナもなかなかおさまる気配がなく心配ですが、
体調を崩されていないでしょうか。

無理をせず、しっかりと食べて、
すてきな夏をお過ごしいただければと思います。

今月のリズムカラーは「レッド」。

赤は太陽の色、誕生の色です。
何かが始まる、何かが動き出す、
そんなワクワク感を秘めた色でもあります。

皆さんの夏が活動的で楽しいものになるように、
レッドのリズムカラーについてご紹介します。

★レッドのリズムカラー

年の場合でも月の場合でも当てはまりますが、
レッドのキーワードは「成果」です。
★収穫
★確実
★積み重ね
という意味があります。

この時期に大切なことは
「目標を絞りこむこと」
「やれることをコツコツと積み重ねること」です。

リズムカラーの中でも、もっとも現実的なリズムカラーです。

現実的にやれることをコツコツと着実に積み上げれば
成果につながる時だと理解してくださいね。

そのためには、1年間でできることと
1ヶ月でできることの目標を
明確にすることです。

例えば…

★今月はウエストを痩せる→今月はウエストをマイナ3センチになるため重点的にしぼる

★今月は毛穴のお手入れをする→今月は1週間に3回の毛穴のお手入れを集中的になりきれいになる

★今年は貯金をする→今年の12月31日までに100万円達成させる

★今年はこの商品に注力する→今年はこの商品前年対比120%を目指す

このように目標を具体的にすれば、
ブレることなく達成できます。

そして達成するためには、
やるべきことを決めて着実に積み重ねる。

そうすることで一気に成果が現れ、
とんでもないスピードで目標を実現できます。

今月「レッド」の方は、
この1ヶ月で何ができるか
まずはしぼり込み具体的にしてください。

できないことや時間がかかることは外しましょう。

できそうなことにすれば
少しずつでも確実にこなそうとしますよね。

確実にこなしていけば
後半一気に成果が現れます。

現実的なリズムカラーだからこそ、
当たり前のことを着実にコツコツと続けることが
最大の近道で最大の発展につながります。

「レッド」というリズムカラーが
良かったという方と悪かったという方の大きな違いは
たったこれだけです。

もう一度お伝えします。

「目標をしぼり込む」「やれることだけをやる」「それを着実に進める」
この3点をぜひ実行してみてください。

コツコツとやっていることでも、
ゆるやかなスピードが後半とてつもないスピードで
カタチになることを実感してくださいね。

これは流れです。
流れだからこそ、ぜひつかんでくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

繰り返しになりますが、
暑さ厳しき折、どうかお身体ご自愛ください。